ドーモ、ミナ=サン。あるときは音響・あるときは動画の中澤です。
突然の特集記事制作決定から5日目。本日は仕上げ編をわたくし中澤からお送りいたします。 ちなみにこの記事、構想2日・画像準備と執筆に4日かけた超大作記事でございます。心してご覧さい。
<特集: 制作ライン試験!> (6月20日)概要・予告 (6月21日)ベースリグ/カスタムボーン編 (6月22日)ポージング/画面作り編 (6月24日)画面効果・撮影編【同日公開】 (6月24日)仕上げ編【イマココア】 (6月25日)美術・作画修正編
「仕上げ」とは、もともとは線画で回ってくる動画に着色をするのが主な仕事でした。
わかりやすく一枚の画像で示すとこういうことです。
ほかにも、背景とキャラクターの色をなじませる「色彩調整」、動くところと動かないところで分離された動画をくっつける「合成」などもここで行っています。 仕上げのところで一気に普段見ているアニメのキャラクターができてくるかんじですね。 この後、撮影で映像になっていくという寸法です。
実際にこの絵が出来上がるまでの様子を録画したビデオがこちらになります。
こんな感じでやっていたのがセルアニメの時の仕上げです。
さて。
いまわたしたしゴルゴンゾーラは3Dモデルを利用したセルルック3Dという手法で動画を作っています。 この手法で仕上げとはどのようなことをしているのでしょうか。
こちらの画像は特集第三回のポージング・画面作り編で登場した試験出し画像です。余談ですが、田野さんが新しく出した試験画像より前に画像の準備をしていたため、これを含め用意していた画像が全部無駄になっています。
そんなことはどうでもいい。 これを見ると、着色はされ、主線もしっかりと出ています。
あれ、仕上げの仕事なくない……?
いやいやちょっと待ってください。 この画像、いくつかおかしな部分があることにお気づきでしょうか。
ざっと指摘するとこんなかんじです。 これは基本的にモデルをいじることで解決することがほとんどですが……
実際のところ、めちゃくちゃ時間がかかるんです。 今は「スチール試験」のため、一枚絵のみで行っているのでそんなにかかっていないのですが、本編の制作に入ると多い時には10枚を超えるスチールを吐き出さないといけなくなります。
大きなところがおかしくなっている場合はモデルをいじるほうが早い場合がほとんどですが、変な線が出ている、ちょっとだけ作画崩壊している(=モデルが破綻している)など……細かい調整が必要な場合は、もう直接描いて修正してしまうほうが早いのです。3Dモデルで作画いらずとはなんだったのか。
以上がわたくし中澤、通称ZAWAが主に担当する「3Dセルアニメにおける仕上げ」というわけです。
書いていたらいい感じに気分がハイになってきたので、実際の作業風景についても書いちゃいましょう。フッフー。
再度登場。画像準備後に登場した悪魔の試験用スチール。
アンニュイな表情が印象的です。
作業にはセルアニメソフトとしておなじみ・RetasStudioのPaintManを使用します。
上の画像と同時に、作画修正指示が舞い込んできます。描かれている線の色ごとに、主線の修正、色の修正、ホホ色の指定などがあります。 その指示にあるところを地道に書き換えていきます。
ところで、こうやって適当な位置の肌色をスポイトツールで吸い、描画色を選択(その色と同じものだけを選択)すると……
うわぁ気持ち悪い。
3ds Maxで画像を出す際の問題点の一つで、なぜか微妙に違う色が点々とでてくるのです。
まあもともと3ds Max上で設定した色と実際に出てきた色が微妙に違うこともありますので、ここで本来の色に戻すこともします。
その時活躍するのがこれ。「色の許容誤差」と「離れた領域も塗る」 「色の許容誤差」は、塗りたい部分の色に近い色もついでに塗りつぶしてしまう機能。これでこの気持ち悪いブツブツを綺麗さっぱり消してしまいます。 「離れた領域も塗る」は塗りたい部分の色と同じ色の範囲を同時に塗る機能です。キャラクターの絵は意外と線が入り組んでいて、いろんなところに同じ色が分散しています。そういうときに非常に便利です。
さてさて、ちゃっとやっていきましょう。
あっ終わっちゃった。
少しようつべ動画を見て休憩をしていると、今度は美術の田野さんから背景と色調整された修正前の画像が(鉄槌とともに)飛んできます。 田野さんの色調整済みのファイルは基本的に作画修正が反映される前の画像を使用して行っていますので、わたくしが修正したものに置き換える必要があるのです。
今度はその色を参考にして塗り替えていき
ました。 このあたりは特に面白い作業はありませんからね。カットです。
ここまでやったところで、撮影の三浦さんの元へ渡されます。
このようにして、今までの仕上げとは全く別の新しい仕上げの方法として、3Dセルルックアニメでも仕上げのノウハウが生かされています。 いやー。意外と手描きでやっていた頃の技術が役に立つものですね。
明日は美術・作画修正編ということで、また田野さんです。 三浦さんのあたりから急激にマシマシになったボリュームに耐えられるか! 乞うご期待です!!!