ドーモ、ミナ=サン。音響の中澤です。
— 審神者アークス神機使いのはくーん (@hakuto4645) 2015, 10月 1
あの衝撃的な出来事から1週間。 その間できず、ただただ解決方法を模索していました。
そしてとうとう、復活することに成功したのです!
久しぶりのデスクトップ!!! いやーよかったよかった。
今日は復活したことを記念して、何をしたら起動しなくなったのかをご紹介したいと思います。
その1:ディスクのアクセス権を修復
まだMacが起動できていた頃、まずやりましたのは、ディスクのアクセス権を修復する方法です。 これはMacが少し重くなってきた時によくやる方法ですね。 やり方は以下のとおりです。
「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ディスクユーティリティ」を選択。
そこでMacの入っているボリュームを選択して、「ディスクのアクセス権を修復」をします。
アレ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜El Capitanになってからデザイン変わってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?!?!?!??!??!??!?!?!
たぶんこの場合はFirst Aidをやればいいと思います。
図らずも新しい部分を発見したわたくし。ココではまだ正常に動いていたので次に行きます。
その2:PRAMクリア
次にしたのはPramクリア。公式では「NVRAMクリア」と呼ばれているやつです。 Macでなにか起きた時に必ずやるトラブルシューティングの一つですね。
やり方はこちら
1.Macの再起動をする
2.起動音がするかしないかくらいから「option」「command」「P」「R」を同時に押す
注意!:片手でやるには辛いので必ず両手でやりましょう!
3.そうすると再起動しますので、2回〜3回ほど押したままにします。終わったらもう押したままにしなくて結構です。
コレをやった後、起動からログインする画面のところまでが非常に早くなりました。結構効果ありますよねコレ。 ちなみに普段起動音を出さない設定にしている人でも、これを行う際にはリセットされますので音が出るようになります。ビビらないようご注意を!
その4:メタセコイヤのセットアップ
説明が冗長になってしまうので実演動画を作りました。
メタセコイヤでのスキニングの際に、選択を疎かにすると落ちてしまうらしいとのこと。 この動画中わたくしずっと俯いていますけど眠かったわけではないです!!!
これをした時も一応、まだ動いていました。つぎにやったのが最後のトドメです。 Macに詳しい人は察しがつくかもしれませんが、最後の手段のアレです。
その4:セーフブート
Windows、Macともに万策尽きた時にしかお目見えしない、セーフブート。
田野さんがPCをぶっ壊した時にもお世話になりました。 これで一部のデータ救出もやっていましたな。
Macでやるには、
1.再起動時にshiftキーを押しっぱなしにする
以上でOKです。
コレをした後、再起動して起動しなくなってしまいました。
お気づきいただいたでしょうか
ここまで読んでいただいてもしかしたら気づいた方もいるかもしれませんが、今回の不調の原因になったであろう操作が、すべてトラブルシューティングで真っ先にやることばかりなんです。
なんというか、アレですね。 古いパソコンは絶妙なバランスの上に動作しているわけですから、下手に正常に戻そうとするとかえって崩れちゃうみたいなのが働いてしまったんですかね……。
ちなみにそこからどうやって復活させたかといいますと……
藤田さんのものになったMacMiniでOSのインストールディスクを作ってもらい、そこからOSをインストールさせ直しました!
Macを持っている人がいて本当に良かったです。
??「オウ、感謝しな」