ドーモ、ミナ=サン。先週の木曜ぐらいから某ブラウザゲームの玉集めに必死な中澤です。近いうちに実装されるキャラクターを先行ゲットできるというやつなんですが正直普通に出てくるのを待つとアホかと思うくらい時間を使うので早くゲットしたいがためにやっています。 今も人が少ないことをいいことにこっそりやっていたり……なんてね!
そんなこんなで本日のゴルゴンゾーラ。
田野さんから画像をいただきました
たのさんのほうから「今日こんなことやっていたんだぜ」ということで画像を一枚頂きました。
昨日のブログ(→太陽の主権者は逸脱した)の最後のほうで「・・・明日はひたすらモデリングするか」といっていたやつですね。 色味もあって落ち着いた雰囲気の子。
今回上着がいつものカーディガンではなくパーカーになっているようなんですが、ちょうど来たくらいの時に「パーカーってどういうふうになっているんだ……?」とうんうん唸っていました。わたくし普段パーカを着ている方なんですが今日に限って着てなかったので残念ながら資料の提供はできず。うーんざんねんだ。昨日は着ていたのに……
田野「とりあえずモデリングまではいった」
お疲れ様です。
田野「このあと動くところまで出来るようにしていかないと……表情もまだだし」
ああ、あの地獄の……
田野「そうでもない」
すんません適当言いました。 ちなみにこのキャラクター、他に色々と持ち物があるんですが昨日のブログで三浦さんがモデリングしていたものもその一部だったりします。今回は派手なシーンが出てくる予定ですので、そこで華々しく活躍するものがヒントと言えるでしょうか。なんにせよお楽しみに。
唐突ですがBlender触ってみました
事の起こりは先日のブログ記事(→ことしもあと61日)でした。 いやあ。ちょっとやってみてもいいかな―って思ったんですよね。周りが全員3DCGに関することをやっているなか一人だけ出来ないっていうのもなんだかアレだなーと思っていまして。
ただ、いまゴルゴンゾーラで使っているソフトが「3ds Max」と「Metasequoia」であり、この2つは私唯一のPCであるMacに対応していないんです(これもあっていままで触れてこなかったというのもあります)。ノムさんや藤田さんのようにBootcampしようにも容量の都合でインストールもできませんし……。
そんななか、BlenderはMacでも動かせる3DCGソフトということだったので「だったらちょっとやってみるか〜w」ということを藤田さん田野さんと話していたんです。 これも気分的には「あることはわかったしそのうち手を付けてみるかなぁ♪」ぐらいの軽い気持ちだったんですが……
ブログの次回予告として使われてしまいました。 やばい。「どうせすぐにやらないだろ?」って言われている気がする。(注:実際そのつもりでした) そうやってすぐにやらないでいたならば、何回も次回予告をされてそのままテンプレート化する……
そう。Oculusが来た時のように。 (注:多分そんなつもりないと思います) さすがにこう煽られたら今すぐにやらないとまずいですよね。
と、いうわけで
まずはBlenderの公式サイトからソフトを落として起動してみました。
インストーラを使ってインストールするタイプだと思っていたんですが違ったんですね。ドラッグアンドドロップでぽいとやる感じ。お手軽です。
"interaction"というものがあったんですがなんなんでしょうねこれ。クリックしてみると"Blender"の他に"3ds Max"と"Maya"があったのんですがキーボードショートカットとかの設定を似せられるってことなんですかね? (注:この時点でわたくしはwikiや初心者ガイド等のサイトを見ていません)
何はともあれ進めてみましょう。
枠の外をクリックしたらさっきのウィンドウが消えてメイン画面が出てきました。 なんかすでにいろいろと配置してありますね。きっと真ん中のがオブジェクトとかいうやつでしょう。 ソレ以外はよくわかりませんがとりあえず置いておきましょう。
とりあえずまずは真ん中の四角い奴に視点を近づけましょう。ドラッグすればいいかな……?
カチッ
カチッ
わかんねえ……。 クリックするたびに謎のポインタが移動するだけでうんともすんともいいません。
とりあえず右クリックしてみたら動かすことに成功しました。 とりあえず第一関門突破という感じでしょうか。
いろいろいじっていたら、左メニューの「Create」からいろいろな図形を出せることらしいのがわかってきました。
とりあえず今日はこんなところで終了。手強い相手だったぜ……