こんにちは野村です。まずは進捗報告を。
僕は相変わらずのアニメート。奥のベルは油圧計をいじろうとしているところです。
バッテリーはいつも通り背水の陣です。合掌。
田野さんは絵コンテ。これもいつも通り。
藤田さんや中澤さんは今日は来てませんが僕と同じようにアニメートやってると思います。やってなかったらラーメンでもおごってください。
ハイ、進捗報告終わり。そんなことよりギャラガというゲームの話がしたいんだ。
『ギャラガ』 (GALAGA) はナムコ(現・バンダイナムコエンターテイメント)が1981年9月に発売したアーケードゲーム。宇宙での戦いをイメージした固定画面型のシューティングゲームである。 ウィキペディアから引用
今から数えると35年くらい前のゲーム。前々から名前はよく目にしていてちょっと興味がありました。
今回は3DSのVC(バーチャルコンソール)でプレイ。税込み514円でした。
ギャラガは虫をモチーフにした敵キャラクターを倒して進んでいくシューティングゲーム。シューティングに欠かせない要素にパワーアップがありますがちょっと方法が変わっています。
左下のなんだか怪しげなビームを出している敵キャラクターはボス・ギャラガです。ボス・ギャラガから発せられるビームに当たると捕まり、捕虜となります。
画面の一番上に赤い機体がありますよね。これが捕虜となった機体です。
次にこちらは残機をひとつ消費しボス・ギャラガを倒します。
そして無事ボス・ギャラガを倒すとデュアル・ファイターとなり2発出すことができます。
なお、捕虜となっている機体に当ててしまうと1000点もらえておしまい(!)
そしてデュアル・ファイターとなっても元の残機が戻ることはありません。つまりパワーアップするために残機を消費しなければいけないしプレイングによっては減らしてそれで終わり。非常にシビアです。
しかもパワーアップすると横の判定も伸びるので被弾しやすくなります。
ここまで書くとお分かりになるかと思いますがこのゲーム、パワーアップが単純な強化とは言いずらいです。かなりのハイリスクハイリターン。
普通だとパワーアップしたらそれだけですがこのゲームはパワーアップするか否かの選択肢が生まれます。
例えばある程度進んで、こちらには残機が一つしかないとしましょう。もしパワーアップすれば残機は0となり後にはひけなくなります。おまけに敵の攻撃にあたりやすくなりますしそもそもパワーアップに失敗するかも…。それとも生き残り重視であえてパワーアップせずに行くのか。なお、このゲームは一定数のポイントを稼ぐと残機が増えるのでそこまでしのいでパワーアップするという作戦もあるでしょう。
ちょっとした例をあげただけでも3つの選択肢があります。普通にパワーアップするだけではここまでの駆け引きは生まれませんがこのゲームはそこにオリジナリティがあります。それがおもしろかった。
このシリーズは何作か続編が登場しているらしいです。それはいまと違って容量の制限が多い時代にここまで奥深い仕組みを開発スタッフが考案したからこそだと思います。
あースッキリした。みんなもギャラガで遊んでみてねー。